
わたしたちのこと
about
一味真―。
魚と向き合い
「おいしい」を追求する。
創業者は言いました
「魚は正直なもの、よく吟味して
その持味を余すことなく引き出して
巧妙に組み合わせる、秘伝はない。
率直にやればよい」
それから九十余年―。
魚と真摯に向き合い、
技術を磨き続けてきました。
それでもわたしたちは
「もっとおいしくできる」と
毎日おいしいに挑戦しています。
和田八のこれまで
history
90余年変わらぬおいしさ
昭和6年5月、初代和田八次郎が蒲鉾製造販売業を開始。兵庫県の蒲鉾業界に大きく貢献した功績を評価された和田八のかまぼこは、宮内庁御用達の初節句にお祝いとして納められました。その後初代の想いを発展させるべく、良質の魚へのこだわりは世界に向けられます。すり身と蒲鉾の技術指導を国内外の職人へ積極的に行い、枠にとらわれることなく味を追求し続けました。現在もおいしさへの探究と挑戦を繰り返し、関西を中心にご家庭や有名料理店など、様々な場所でご愛顧いただいています。
※写真:昭和時代の工場長 浜口 玲士 氏
会社概要はこちら
歴史・沿革はこちら
過去の受賞歴はこちら
海のこと
consideration
すべての源『海』を守るために
和田八の味へのこだわりはすべて「海」を起源にしています。海が汚れ、生き物が住みにくい環境となってしまっては、わたしたちがこだわりたい良質な魚たちにも影響していきます。これからの未来を担う子どもたちに、おいしく体に良い、わたしたちの練り物を食べて欲しい。大切な海を少しでも守るため、製造過程を見直し食品ロスを大幅にカット。また、包装紙やパッケージに使われるプラスチックを削減していき、わたしたちにできることを全力で取り組んでいきます。
食と健康のこと
fish and health
だれでもおいしく体に良いものを
多様化した食文化が「肉」を中心とした食卓に変化し、良質な魚の栄養が不足しがちな家庭が増えてきています。この問題に少しでも貢献できるよう和田八では魚本来の味わいを守るため、良質な魚を、獲ってすぐにすり身に加工したものを用いることで鮮度と旨味を閉じ込めた、安全で栄養価の高いすり身をすべての商品に使用しています。おいしく体に良いものを、誰でも簡単に摂取できることを目指してこれからも挑戦し続けます。
水産練り物のこと
suisan-nerimono
創業者は「魚と真摯に向き合う」ことを何より大切していました。
それから九十年―。確かな技を受け継ぎ、磨き続けてきました。
でも、「もっとおいしくできる」と毎日考えています。

会社概要
Compnay Profile
- 会社名
- 和田八蒲鉾製造株式会社
- 創業
- 昭和6年5月1日
- 本社
- 大阪市福島区福島5丁目4番21号
- 工場兼
管理営業本部 - 大阪市西淀川区中島2丁目10番28号
- 電話(本社)
- 06-6346-7701
- FAX(本社)
- 06-6475-0618
- 代表取締役
- 末澤市子
- 資本金
- 2,000万円
- 事業内容
- 蒲鉾その他水産練り製品の製造・販売